第3回Mix Battle Cup ~ドラフト編~

今回からメタゲーム、第3回Mix Battle Cupの記事になります。

 

大会要項

uruufuyutsuki370.hatenablog.com

 

 

大会ルール

6匹ドラフトする。1巡目は指名して被ったら抽選。2巡目以降はWaver方式?とかいう抽選で順番を決めて2,4,6巡目は番号の小さい順から、3,5巡目は番号の大きい順から指名という流れ。

パートナーズ6匹決定後、相手との対戦前に使用する3匹を見せ合いに出し考察後1匹交換する。

対戦後は即返却する。

ラスタルは使用可能だがそのポケモンが覚えている技のタイプのみテラス可能。

 

Mix Battleの構築の組み方

ベースとなったのは7世代に行われた実況者大会「Mix Battle Rating!」

 

大前提として1匹をエースにした構築を組まない。これをするとそのポケモンを取られたときに構築が崩壊する。

似たものとして1匹の構成が他2匹より圧倒的強くなることも避けないといけない。

要するに自前のPTで3すくみを作ることが勝率を上げるコツとなる。

取られるポケモンの予想によっぽど自信があるのであればそのポケモンを地雷型にすれるのもあり。

うまいこと相手に刺さってこちらに刺さらない構築を3匹で組む必要がある。

 

1巡目

ここから長々と考察時に思ったことを書いてくのでメモ書き見るような感覚でさっとご覧ください。

 

まず仮想プランで出してみたのがこれ

 

種族値520族近辺の6匹でタイプとバランスを重視しようかと思ってた。

 

ただ、ソウブレイズ1巡目で出そうかとも思ったけどももっと汎用性のある強いポケモン指名したほうがよくない?と思った。

 

遅れたが今回のドラフトのプランとしては

厳選面の問題で準伝はなるべく使わない

厨ポケを取る気がない

タイプバランス重視で

無効にできるタイプは持てるなら多く持ちたい(テラスで代用可)

ラプラスは4,5巡目くらい

 

セーブデータ破損から1~2ヶ月くらいのタイミングでのドラフトだったので何匹も個体調達する可能性のある伝説系やサーフゴーなどは使う気がなかった。

 

ただ例外がいて、剣盾でもSVでもなんなら他の過去作でも捕獲可能な伝説、コバルオン

ソウブレイズに勝つのはだいぶ厳しいけど数値が高め、やれることが器用、いずれ奪い合うであろう鋼タイプ、すばやさラインも絶妙でいい。めっちゃ強いってほどでもないがやれる性能をしている。

 

1巡目から被ることはないが2巡目で取られたくないなと思いソウブレイズより競合する可能性あるかもと思いコバルオンを1巡目指名。ソウブレイズにこだわってはいるものの万一取られたらシャンデラやヒスイバクフーンで代用も一応ありだった。

 

当然誰とも被ることなくコバルオンを確保。

カイリュー取る気はもともとなかったけど1巡目もっと強いポケモン取ればよかったかなと後悔。ランクマでの使用率150圏外ポケを相棒枠でもないのに1巡目から取るか・・・?という。

 

2巡目

ドラフト順が20番目ということで、2,4,6巡目が20番目、3,5巡目が5番目に残ったポケモンから1匹取れる。

ただ1巡目で取られたポケモンを見ていろいろ計算が狂った。

みんな取るポケモン種族値高くないか・・・?

 

本来のプランどおり取っていったら交換する以前の考察段階で全員パワー高すぎるむりー!てなってしまう。種族値が正義なルールではないことは私自身よくわかっているが全体的な種族値合計差が何百とあると交換したところできついままには変わらない。

そうなってはいけないので全体的にパワーを少しずつ上げることにした。

 

20番目ということで他の人がいろんなポケモンを取ってく様子を眺めながらソウブレイズ以外に取る候補を探した。

そんな中でソウブレイズに強くてコバルオンに弱い、数値も足りてて耐性もたくさんある絶妙にマッチしてるポケモンがいた。

 

サザンドラです。コバルオンのDが低いとは言っても安易に悪技を撃つとコバルオンを強化することになるしドラゴン耐性もある。600族ドラゴンであり両刀可能、種族値高いふゆうもち。

ドラゴンは途中でオンバーンを取るつもりがあったけどサザンドラを取ってきれいな3すくみを完成させたほうが後のドラフトを考えやすくなると判断。

 

というわけで2,3巡目をソウブレイズサザンドラの2匹に決める。

自分の番まで回ってきたが、このあとのひとたちを1巡目が

テウス屋 ブリジュラス   ラムカ ハバタクカミ 

かたりて イダイトウ♂   KATTUN ミミッキュ

私のあとにこの4人が計8匹もっていくことになっても「ソウブレイズ取られなくね・・?」となったのでサザンドラを指名。直前のゆずさんがオーロンゲを取って悪統一決める流れを確信したので少しヒヤっとした。

 

ちなみにサザンドラを取られた場合はマスカーニャを指名してたと思われる。

 

何故か2巡目の私の番より前にめいさんがラプラスを取っていった。どうして・・・

3巡目

1巡目からしつこく言ってたソウブレイズを確保。ちなみに同タイプのラウドボーンは2巡目、シャンデラは3巡目、ヒスイバクフーンは4巡目に取られた。

なんでそこまでソウブレイズにこだわってるかと言うと、

もらいび+ゴーストタイプの優秀耐性

相手から判別しづらいくだけるよろいとの二択の押し付け

かげうち、ポルターガイスト

テラスで変えれるタイプが豊富

使いたい気分だったしなんだったら最初はアーマーガア1巡目に取ってアメジオしようかとも思ってたくらい。アーマーガアは結局サイクルするだけで勝ちプランを見据えられないことやソウブレイズとの相性が一方的に厳しいことから断念したけど。

 

4巡目

3巡目取ってから40匹ほど怒涛のように取られることに。

取りたい候補にしてたポケモンが大量に消えた。マリルリ、ピクシー、緑オーガポン、サーナイト、化身ランドロスあたり。

残った取りたいポケモン候補はゴリランダー、フシギバナ、岩オーガポン、水ロトム、サケブシッポ、フリーザーくらい。

このルールを見たときににほんばれ炎テラス葉緑素ポケモンが強いと思ってたのでフシギバナを獲得。ウェザボやだいちのちからがあるおかげでコバルオンに一方的に弱くなることはない。あとは毒タイプをここで取っておけばどくびし対策はここまでですでに十分になされてるしサザンドラへのフェアリー対策になれる。自身があまえるを覚えるのでテラスをすればフェアリーテラバを撃つことも可能。

 

 

5巡目

4巡目取られまくったタイミングでフシギバナと合わせてほしいなと思ってたのがサケブシッポだった。構築相性や5巡目までのことを考えたら先に取りたいのはフシギバナだったのでそっちを4巡目に。2巡目のとこで話したとおりフェアリーを既に取ってる人が多かったのでサケブシッポを5巡目で取れそうかなと思った。

4巡目の私の後から5巡目の私の番までの8匹で霊獣ラブトロスやブリムオンが取られるという誤算があったもののサケブシッポを無事獲得。

 

取った理由としては、

相手視点型の多さに困惑する

フェアリーいないとサザンドラ取られたときがきつそう

サイコノイズでこちらのむねんのつるぎやギガドレインを防ぐ

展開に自信ニキ

ここまで取ったポケモンとの相性関係をいじれる(技構成次第でコバルオンサザンドラに強くも弱くもできるみたいな)

 

6巡目

3巡目後と同じく40匹ほどここから取られる。水ロトムが万一残るなら取る候補にはいたが特殊ポケモン多くなりそうという欠点もあった。結局取られましたが。

 

残り1匹に欲しい性能としては

ここまでソウブレイズがサザンドラ以外に強そうなのでソウブレイズに強いポケモン

フシギバナに弱そうなポケモン

なるべく火力を出せる、できれば物理

先制技や技範囲があればうれしい

ドラゴン打点(氷技)が欲しい

 

ここまでの要望を満たせるポケモンとしては水御三家が該当してたが、その中でも誰にも取られそうになくて自分で使ってみたかったのでオーダイルを獲得。


ウェーニバルもカメックスエンペルトもいたけどウェーニバルの無双性能よりはオーダイルのタイマン性能がほしく(格闘かぶりも避けれる)、カメックスはからやぶやこだわり前提の火力、エンペルトは鋼タイプで格闘地面弱点を作りたくない、といったことからオーダイルが適任だった。水物理枠ならオニシズクモとかイルカマンがまだいたけど前者は水技とネット撒き以外で強くないのが微妙で、後者は扱いが難しすぎるので却下。

 

 

完成したパートナーズ

 

メタゲーム的にはコバルオンが望琉杯2のエキシビションで取ったこととサザンドラが一度TERA杯のゆずさん戦自由枠で使ったくらいで他は全員使うの初めて。オーダイルに至ってはマルチ会で少し使った以外は全然使ったことないと思われる。

バランス重視にはしたけど使い慣れてるかと言われるといいえと答えるパートナーズになった。

初期案のこれ

よりは数倍強そうな見た目になぜか強化されたと思う。


他参加者パートナーズ一覧

uruufuyutsuki370.hatenablog.com

 

同ブロックの方々


ラムカさんと今年3回目当たるのはさすがに聞いてない。ナツさんはめっちゃお久しぶり。他3人は初めまして。組み合わせ見たとき公園配信送りの刑に怯えてました。
初戦チリーン2戦目ゴンベという曲者ブロックに送り込まれましたがはたしてどうなることやら。

次回から対戦パートになります。ここまでありがとうございました!